徒然と

 「上司Hについて」

 彼と自分はなんとなく同じ種類の人種な気がしていたが、専門学校に来てみて改めて振り返った時、全く同種の人間だということに気がついた。

 繊細さをもちながら、その優しさの容量が重くて、どことなく人付き合いがわからない。一方で相手に興味を持たない生き方をしている。面白さの取り出し方が他の人とは別にある悲しさ。一見とても優しいが気分屋で自我が強い。

 若い時に自分は周りと違ってこれでいいのだろうかと不安になる気持ちが、大人になるにつれこれでいいのだという自己肯定感を得ると同時に一種の開き直りが充満してくる。

 人間はそれぞれ色々なところに客観性を持って全てについてフラットにみているつもりでも、独特な形でどこか歪んでいるのに気がつかない。

 上司Hは一見優しいがとても気分屋で心のバランスが不十分であった。彼が怒りで僕をコントロールしようとし、一方でICTという一般的にみて壮年層が苦手なジャンルでは明らかに僕を持ち上げ、「世間体としてのH」のバランスを取っていた(本人の中では)。そこには一種の嫉妬があり、地頭の良さゆえの己を顧みなかった怠慢があり、同時に人間の力強さも感じたが。

 

「コミュニケーションの怠慢」

 人間は社会的動物なのだと思う。一人で完結できる人はどこか認識の仕方に狂いがあるのだと最近考える。相手に変に関心を持たなかったり、踏み込まないことで自分自身を守っているのかもしれない。相手の表情の機微や人間行動の一つ一つを拾い上げていくことは一見退屈で、無理な関係を無理やり維持しているように思えるし、最近の日本人(特にインターネットギーク)はこのような昔ながらの日本人の関係の作り方を嘲笑し、逆に己で完結し自分の足で立っているかのように見える人を持ち上げる空気がある。西洋風の個人主義を形だけ模倣しようとしているにも思える。僕もこのような空気を子供の頃から認識し、そのように振る舞ってきた。集団から距離を取ることでそこで展開される競争やヒエラルキーや悪口や汚いものから洒脱し、クリーンなものだけを吸収できるのだ。

 逆に、小さな会話から相手の考えや習慣を想像し、理解する。そして集団の輪に混ざる。これらは今の時代に逆行しているし、頭で考えても無駄なように感じる。しかしこの力を養わなければ、後々に頭だけ肥大した自己中心的なとても歪んだ人間が誕生するのではないか。僕の今の考え事である。